現場ブログ
危険な塀やカーポートをこれだけ壊したい!費用を抑えるコツと補助金ガイド
こんにちは!八戸クリーン解体営業担当の上坂です
家の建て替えやリフォームではないけれど、「庭のブロック塀が古くて怖い」「使っていないカーポートだけ撤去したい」というご相談は非常に増えています。
実は、建物本体の解体とは違う、小規模な撤去工事ならではの難しさや、費用を大きく抑える補助金制度が存在します。
今回は、青森県八戸市にお住まいの方に向けて、建物以外の部分解体・撤去の費用を安く抑えるコツと、施主様が知っておくべき注意点について、プロの視点から解説します。

危険度が高まる「ブロック塀」の撤去
2018年の大阪北部地震以降、倒壊リスクのある古いブロック塀の危険性が広く認識されるようになりました。公共の道路に面した塀は、倒壊すると通行人に被害を及ぼす可能性があり、所有者の責任が問われます。
費用を安く抑える鍵は「八戸市の補助金」
八戸市では、地震時の避難路確保などを目的として、倒壊の危険性があるブロック塀の撤去費用を補助する「八戸市危険ブロック塀等安全対策支援事業補助金」制度を設けています。
項目八戸市 補助金の概要補助対象避難路(市が指定)沿道に存し、専門家による診断で倒壊の危険性があると判定されたブロック塀など。補助額撤去工事費用のうち、以下のいずれか低い額に3分の2を乗じた額。 1. 耐震改修工事等に要する費用の額 2. 1mあたり15,000円を補助対象塀の総延長に乗じた額上限額12万円主な要件
・市税を滞納していない個人であること。
・道路面からの高さが1m以上(基礎を含む)のもの。
・交付決定前に工事に着手していないこと。
【ワンポイントアドバイス】
この補助金を活用するには、必ず工事の契約・着手前に、市への事前調査申請と交付申請を行う必要があります。申請には専門家(建築士や施工業者)による耐震診断が必須となりますので、まずはブロック塀の撤去に慣れた業者にご相談ください。当社のような解体業者が、診断・申請手続きのサポートをいたします。
「カーポート・物置」を安く安全に撤去するコツ
駐車場の拡張や庭をすっきりさせるために、カーポートや物置の撤去を検討する方も多いです。
費用を抑える施主様の「ひと手間」
カーポートや物置の撤去費用は、構造(木造・鉄骨)、大きさ、基礎の深さによって変動しますが、最終的な費用を抑えるために、施主様側でできることがあります。
- 内部の不用品を先に処分する: 物置の場合、中に残っている家財道具やゴミの処分費が、撤去費用全体を押し上げます。解体業者は産業廃棄物しか扱えないため、一般廃棄物(家庭ゴミ)は施主様自身で処分するか、別途費用をかけて一般廃棄物業者に依頼する必要があります。事前に空にしておくだけで、数万円のコスト削減につながります。
- 基礎(土間コンクリート)の範囲を明確にする: カーポートの柱の基礎や物置の下の土間コンクリートが、撤去範囲に含まれるか否かで費用は変わります。どこまで撤去したいか、業者に明確に伝えましょう。
小規模工事ならではの注意点
カーポートや物置は、建物本体よりも近隣との距離が近いことが多いため、以下の点に注意が必要です。
- 騒音・振動への配慮: 基礎撤去時のハツリ作業(コンクリート破砕)は、大きな音と振動を伴います。業者に近隣への丁寧な事前説明と作業時間の厳守を徹底してもらいましょう。
- 養生(ようじょう)の徹底: 撤去時に発生する粉塵が、隣家の車や洗濯物に飛び散らないよう、防音シートやメッシュシートを使った養生が重要です。
まとめ:部分解体も「安心」が最優先
ブロック塀やカーポートなどの部分解体も、家屋の解体と同様に**「安全な工事」と「近隣への配慮」**が最優先です。
安さだけを追求すると、騒音トラブルや不法投棄など、後々大きな問題に発展するリスクがあります。
八戸市の補助金制度の活用と、地元の信頼できる専門業者に相談することで、費用を抑えつつ安心・安全に撤去を進めることができます。まずはお気軽にご相談ください。
八戸クリーン解体は、安心安全な施工をモットーに、八戸市、近隣にお住まいの方々に信頼していただける丁寧な施工を提供いたします。
解体工事のご相談は、八戸クリーン解体までご相談お待ちしております。