現場ブログ
手壊し解体とは?手壊し解体のメリットやデメリットを解説
皆さん、こんにちは!八戸クリーン解体です。
家屋や建物の解体工事を依頼する際、解体方法はいくつか種類があります。
今回はその中の一つ、手壊し解体という工法について深堀りしていこうと思います。
通常であれば重機を使って作業するのがポピュラーですが、手壊し解体がどんな場面で必要になるのか、この工法におけるメリット・デメリットについて解説いたします。
手壊し解体とは?

手壊し解体とは、その名の通り重機を使用せず、人の手のみで取り壊しや解体作業を行う方法です。
建物の一部や全体を解体する際、ハンマーやバール、電動工具などを使用して慎重に作業を進めます。この方法は、狭い場所や周囲に影響を与えたくない場合、または建物の一部を保存する必要がある場合などに用いられます。
手壊し解体が求められる場面
手壊し解体が適している場面は以下のようなケースです。
道幅が狭い
手壊し解体が必要になる理由としては、人通りや交通量が多いという部分も挙げることができます。車両や重機を乗り入れさせるための十分なスペースがあったとしても、人通りや交通量が多い場合は安全を最優先にして工事を行う必要があります。
重機を使って取り壊しを行っていると、第三者に危害を加える危険性があると判断された場合や、騒音、振動の発生といった問題が表出した場合に、人手による作業を選択することがあります。
施主としては家屋や建物の解体してもらうことが最優先ですが、第三者に危害や迷惑をかけてはいけません。場合によっては多額の損害賠償を請求される事案となることもあります。そういったリスクを犯さないために、事前の判断で重機などの使用を避けることがあります。
道路と敷地内に段差がある
続いて、道路と敷地内に段差がある場合も手壊し解体が必要な理由として挙げられます。解体現場付近の道路などに十分なスペースがあったとしても、道路と敷地内に段差があると重機の乗り入れが不可能となってしまいます。
多少の段差であれば問題なく搬入できることもありますが、段差が大きくなると重機をそのまま乗り入れさせることができなくなります。
場合によってはクレーン車を使って重機を搬入させるということもあります。そこまでの方法が必要かどうかは解体業者の判断に委ねられる部分があるでしょう。いずれにしても、段差が大きい場合は正常に搬入することができないので、人手による作業が必要になることがあります。
人通りや交通量が多い
手壊し解体が必要になる理由としては、人通りや交通量が多いという部分も挙げることができます。車両や重機を乗り入れさせるための十分なスペースがあったとしても、人通りや交通量が多い場合は安全を最優先にして工事を行う必要があります。
重機を使って取り壊しを行っていると、第三者に危害を加える危険性があると判断された場合や、騒音、振動の発生といった問題が表出した場合に、人手による作業を選択することがあります。
施主としては家屋や建物の解体してもらうことが最優先ですが、第三者に危害や迷惑をかけてはいけません。場合によっては多額の損害賠償を請求される事案となることもあります。そういったリスクを犯さないために、事前の判断で重機などの使用を避けることがあります。
手壊し解体のメリット
ここからは、手壊し解体のメリットに焦点を当てて解説を行っていきます。さまざまな原因や理由で人手による作業が採用されることがありますが、そこには複数のメリットもあります。その具体的な内容について確認していきましょう。
騒音や振動の発生を抑えられる
まずは、騒音や振動の発生を抑えられることが大きなメリットとして挙げられます。解体工事では、どうしても騒音や振動が発生してしまうことがあります。解体現場の近くで生活したり働いたりしている方にとっては、日中の騒音や振動に悩まされてストレスにつながることも珍しくありません。
社会的にも解体工事ではある程度の騒音や振動の発生が仕方ないと理解されている部分はありますが、それでもむやみに発生させて良いというわけではありません。その点において、手壊し解体であれば騒音や振動の発生を抑えることができます。重機を使うから発生するのであり、人手による作業であれば発生することはありません。
チェーンソーなどを使った場合は騒音や振動が発生することがありますが、それでも大型重機と比べれば深刻なものとはならないでしょう。近隣トラブルやクレームの発生を防ぐという意味でもメリットがあります。
粉じんの飛散も抑えられる
粉じんの飛散を抑えられることもメリットとして挙げられます。粉じんの飛散を防ぐために、養生シートを設置したり、散水したりしながら作業を進めることがありますが、それでもどうしても粉じんやほこりが舞い散ってしまうことがあります。
それは重機を使って作業を行っているからであり、人手による作業であればそこまで遠くに粉じんが飛び散ることはないでしょう。その結果、近隣住民の方や停車させている車両に迷惑をかけることなく安全に工事を進めることが可能となります。
安全かつ丁寧な作業が可能
手壊し解体を行うことのメリットとして、安全かつ丁寧な作業が可能であるという点も挙げることができます。重機を使って作業を行えばスピード感を持って効率的に作業を進めることができますが、その分危険も伴います。場合によっては隣家の壁や車に傷をつけてしまうということもあるでしょう。
また、車両の下敷きになって作業員が怪我をしたり、最悪の場合命を落としたりすることもあります。それだけ危険がつきまとっているのが解体工事であり、作業員としては常に安全に対する意識を強く持ちながら作業を行う必要があります。
その点において、手壊し解体であれば死にいたるような危険な事故を起こす可能性を減らすことができますし、隣家に対する影響を出す心配もなくなります。細かい部分に関しては機械よりも人手の方が丁寧に作業できる部分もあるでしょう。重機には重機の良さがありますが、人手を中心に作業を進めることで得られる安全性や安心感もあります。
長屋の解体にも安心
長屋の解体にも安心なのが手壊し解体の良さです。長屋とは玄関や階段、廊下を共用していない2戸以上の住宅が連なっている建物のことを指しますが、その一部分だけを切り離すことがあります。長屋の切り離しに関しては、一定の経験やスキルが必要であり、どの解体業者でも工事を行えるわけではありません。
重機を使ってどんどん取り壊してしまうと、隣の住宅に傷やヒビ割れが入ってしまうことがあり、その後の平穏な暮らしに影響が出てくるリスクがあります。そのため、長屋の切り離し工事に関しては人手による作業を行わなければならない部分も出てきます。
残す側の壁に傷をつけないことや補修工事なども含めて、人手での作業に慣れている業者の方がスムーズに工事を行ってくれるでしょう。普段から重機だけに頼っていると難しい状況になることがあるので、長屋の解体に際しては手壊し解体の特性を十分に活かすことがポイントです
手壊し解体のデメリット
手壊し解体のデメリットにも焦点を当てて解説を行っていきます。メリットもある一方で、デメリットもあるのが手壊し解体の特徴です。双方の考え方や特徴を適切に理解するべく、その内容について確認していきましょう。
取り壊しに時間がかかる
まずは、取り壊しに時間がかかることがデメリットとして挙げられます。重機を使って作業を進めればスピーディーに工事を行うことができますが、人手での作業となるとどうしても時間がかかってしまいます。
例えば、重機を使って工事を行えば1週間から10日程度で終わる現場であっても、手壊し解体を中心に行うと2週間から20日程度かかることがあります。つまり、通常の解体工事の2倍の時間が程度かかるのが手壊し解体であり、その分スケジュールも後ろ倒しになっていきます。解体現場の状況によってはさらに多くの時間がかかることもあります。
作業員の人数を増やすことで作業日数の短縮を実現することも可能ですが、それでも重機を使った場合と比べて日数が長くなることは否めません。まずは時間的なデメリットがあることを覚えておきましょう。
解体費用が割高になる
取り壊しに時間がかかることと関連するデメリットではありますが、解体費用が割高になることも押さえておきたいポイントです。作業にかかる日数が増えれば増えるほど、人件費も高騰していきます。
また、作業時間を短縮するために作業員の人数を増やした場合もその分の人件費がかさむことになり、
施主が支払う費用が高騰していきます。単純な考え方ではありますが、工期が2倍になれば人件費も2倍になりますし、工期が3倍になれば人件費も3倍になると考えることができます。
その分、施主に求められる費用負担が大きくなることが手壊し解体のデメリットです。
手壊し解体の費用が割高になる理由
ここからは、手壊し解体の費用が割高になる理由について取り上げていきます。手壊し解体にはメリットやデメリットがあることを確認してきましたが、デメリットの1つとして解体費用が割高になりやすいという点をご紹介しました。
なぜ解体費用が高くなってしまうのかについては、施主としても気になる部分でもあります。その点について、もう少し深堀りをして理解を深めていきましょう。
作業自体に時間がかかる
解体費用が割高になる理由として、時間がかかることがあります。重機を使って作業を行うよりも、基本的には手壊し解体の方がより多くの時間がかかります。
作業時間を短縮するために作業員の人数を増やすこともできますが、その場合は人件費が高くなります。いずれにしても費用負担が増えるところに手壊し解体の特徴があり、時間を大きく削ることは難しくなっていきます。
施主としてはできるだけ重機を使って欲しいと考えることもありますが、やむを得ず手壊し解体が採用された場合は時間がかかることを念頭においておく必要があります。
廃棄物処理に時間がかかる
手壊し解体の費用が割高になる理由としては、廃棄物処理に時間がかかることも挙げられます。解体工事を行うと、コンクリートガラや木片、ガラスや鉄くずなどのさまざまな廃棄物が排出されることになります。
通常であれば重機で廃棄物を運び出して分別を行い、トラックに積み込むことになりますが、それだけの十分なスペースがない場合、廃棄物も人力で運び出すことになります。一輪車を使ってトラックに積み込みを行いますが、これも重機を使った場合と比べて時間と手間がかかりがちとなります。
その分、作業時間が延びやすくなり、結果的に人件費の高騰につながることがあります。
人件費が増える
作業自体や廃棄物処理に時間がかかることによって、最終的には人件費が増えることになるところに解体費用が割高になる理由があります。解体費用にはさまざまな内訳がありますが、その中でも人件費が占めるウェイトは大きなものがあります。
例えば通常通りの工事を行えば1週間ほどで終わるものでも、手壊し解体が中心となると2週間程度かかってしまうことがあります。延びた分の人件費は施主の負担となり、解体費用の総額としてのしかかってくることになります。
こうした理由が複合的に絡み合うことによって、費用が割高になりやすくなります。この辺も頭に入れた上で、解体工事と向き合っていくと良いでしょう
まとめ
手壊し解体に注目をして、工法や必要とされる理由、メリットやデメリットなどを中心に具体的に解説を行ってきました。解体工事では重機を使って取り壊すことが一般的ですが、場合によっては人手を活用して工事を行うこともあります。人力に頼る分、時間的にはかかりやすくなりますが安全性や丁寧さといった部分ではメリットがあります。
現在取り壊し予定の物件がどちらに該当するのか分からない、どれくらいの費用がかかるのだろう?などの疑問がある場合は是非とも八戸クリーン解体へお問い合わせください。