現場ブログ

八戸市でのアスベスト調査・除去費用について

皆さん、こんにちは!八戸クリーン解体営業担当の上坂です。

本日は、アスベスト調査・除去費用について皆様にお伝えさせていただきたいと思います。

アスベストの取り扱いがなぜ最近厳しいのか?

何度かアスベストに関して記載されておりますが、もう一度特徴をふまえてお伝えします。

アスベスト(石綿)とは天然鉱石の一種であり、繊維状ケイ酸​塩鉱物の総称を指します。

その細さは直径40ナノメートル以下と、非常に細かいのが特徴的。代表的な性質として、以下のようなものが挙げられます。

  • 引っ張ったり曲げたりしても切れにくい
  • 熱に強い
  • 摩擦によってすり減りにくい
  • アルカリや酸に強い
  • 電気を通しにくい
  • 熱を通しにくい
  • 音を通しにくい

このようにアスベストはその丈夫さから通常の環境では分解されにくく、放置していても変化しにくい特性があります。

この特性を利用し、一般住宅の建材や自動車部品、家庭用品など様々な用途で使用されてきました。

また、優れた特性から「奇跡の鉱物」とも呼ばれていたようです。

しかし「奇跡の鉱物」とまで言われていたアスベストがなぜ除去の対象になってしまったのでしょうか?

その理由は、アスベストが 石綿肺(じん肺の一種)、肺がん、悪性中皮腫などの原因になることが発覚したからです。

アスベストは非常に細かい繊維質なため空気中に漂いやすく、目では確認できません。

そのため容易に体内へ取り込まれてしまい、体内のアスベストが肺に達すると上記のような健康被害をもたらします。

また、さらに厄介なのは潜伏期間の長さ。

例えば、中皮腫は平均35年前後もの潜伏期間の後発病することが多く、アスベストを吸い込んでから病気を発症するまでに、約15〜40年の潜伏期間があると言われています。

そのため、知らないうちに健康被害を受けているのがアスベストの怖いところでしょう。

築年数の古い建物になると、建物内にアスベストが含まれていることも多くなります。

アスベストは人体に有害な素材として1975年以降規制されており、解体する際には別途アスベスト調査費用と除去費用を見込まなければなりません。

アスベスト調査費用の相場

アスベストの分析にかかる費用相場は、定性分析の場合は2.5〜5.0万円程度、定性・定量分析の場合は4.5〜8.0万円程度が目安。

サンプル数が多い場合や、細かく分析・報告する場合は費用が高くなるでしょう。

また、これらはあくまでも分析費用であり、現地でのサンプル採取や図面調査を依頼すると別途費用がかかります。

分析以外の費用も含めると、場合によっては10万円以上かかることもあるため注意してください。

アスベスト調査とは

アスベスト調査とは、建築物に含まれるアスベスト(石綿)の有無や量、状態を特定するための調査です。解体や改修などの工事前に実施され、アスベストによる健康被害を予防することを目的としています。
アスベスト調査には、次のような方法があります。

  • 図面調査:対象施設の竣工図や改修図などの書面を基に、アスベストが使用されている可能性のある箇所を特定する
  • 現地調査:図面調査の結果を参考に、現地で目視確認を行い、アスベスト含有建材を特定する
  • 分析調査:特定した建材の分析用試料を採取し、アスベストの有無を判定する

アスベスト調査は、大気汚染防止法や石綿障害予防規則に基づいて行われます。令和5年10月1日からは、有資格者による事前調査が義務付けられています。

アスベスト除去費用の相場

アスベスト除去にかかる費用相場として、国土交通省が処理面積別(1m²あたり)で公表しているものが以下の表です。

アスベスト処理面積除去費用
300m2以下2.0万円/m2 ~ 8.5万円/m2
300m2~1,000m21.5万円/m2 ~ 4.5万円/m2
1,000m2以上1.0万円/m2 ~ 3.0万円/m2
  • アスベストの処理費用は状況により大幅な違いがある。(部屋の形状、天井高さ、固定機器の有無など、施工条件により、工事着工前準備作業・仮設などの程度が大きく異なり、処理費に大きな幅が発生する。)
  • 特にアスベスト処理面積300m2以下の場合は、処理面積が小さいために費用の幅が非常に大きくなっている。
  • 上表の処理費用の目安については、施工実績データから処理件数上下15%をカットしたものであり、施工条件によっては、この値の幅を大幅に上回ったり、下回ったりする場合もありうる。

参考:アスベスト対策Q&A – 国土交通省

レベル1の処分費用の相場

レベル1のアスベスト処分費用の相場は、1㎡あたり1万5,000〜8万5,000円です。

アスベスト含有吹付け材などがレベル1に分類されており、最も発じん性が高いため危険性も高まります。一般的にレベル1に分類されるものは、耐火用や断熱・吸音を目的として使われているケースがほとんどです。

主にアスベスト含有吹付け材が使用されているのは、以下のような場所などが挙げられます。

  • 耐火建築物・準耐火建築物の梁や柱など
  • 耐火被覆用の吹付け材
  • 空調機械室やボイラー室の天井および壁

アスベストが含まれている吹付け材をそのまま処分をしてしまうと、大量のアスベストが大気中に飛散するおそれがあります。アスベスト含有吹き付け材を処分する工法には以下の3つが挙げられます。それぞれの工法の特徴についてもチェックしておきましょう。

1.除去工法

除去工法は、アスベスト含有吹き付け材を下地から取り除きます。

処分の仕方にはさまざまな方法がありますが、専用機材を使用して除去する必要があります。専用機材を用いて作業を行うため、費用は高額になる傾向です。

除去工法の特徴は、下地からアスベストを除去することから作業に時間を要する点です。しかし、アスベストを完全に取り除くことができることから、最も推奨されている工法です。

2.封じ込め工法

封じ込め工法は、アスベスト含有吹き付け材の上から溶剤を吹きかけることによって、外側からアスベストが飛散しないように封じ込めます。封じ込め工法はアスベストがそのまま残ってしまうものの、工事期間が短く比較的安く済ませられるメリットがあります。

3.囲い込み工法

囲い込み工法は、アスベスト含有吹き付け材の上から非アスベスト素材の皮膜材を取り付け、アスベストを封じ込める工法です。

囲い込み工法も封じ込め工法と同様、アスベストがそのまま残ってしまうことがデメリットです。その一方で工事中の飛散リスクも少なく、低コストかつ短い工事期間で済ませられることが特徴です。

レベル2の処分費用の相場

レベル2のアスベスト処分費用の相場は、1㎡あたり1万〜6万円です。アスベスト含有断熱材や保温材、耐火被覆材などがレベル2に分類されており、レベル1よりもリスクは低いとされていますが、高い発じん性が認められています。

レベル2に分類されるアスベストは、以下のような場所で使用されています。

  • ボイラーの本体および配管
  • 空調ダクトの保温材
  • 煙突用断熱材
  • 建築物の柱や梁、壁などの耐火被覆材

レベル3の処分費用の相場

レベル3のアスベスト処分費用の相場は、1㎡あたり3,000円程度です。レベル3のアスベスト含有建材は、板状に固く成形されたものが多く、割れにくいものが該当します。

レベル1・2と比較すると、固くて割れにくい建材であるため、アスベスト飛散のリスクは極めて低いといえるでしょう。レベル3のアスベスト含有建材は、以下のような場所で使用されています。

  • スレート屋根
  • 建築物の天井・壁など
  • タイル
  • 内壁や外壁の仕上げ塗材

アスベストの有無を自分でチェックできるの?

アスベストに関する歴史を辿りながら建物の建築時期を確認することで、アスベストの有無はある程度判断ができます。

アスベストの規制が始まったのは、昭和50年(1975年)。

昭和62年(1987年)になると、レベル1に該当する石綿含有吹き付け材の使用が禁止されました。

平成16年(2004年)には、アスベストを含んだ建材の製造や輸入・使用が禁止されるようになりました。

平成18年(2006年)にはアスベストが重量の0.1%を超える製品の輸入・製造などが全面禁止。

令和2年(2020年)になって、 規制対象が 含有量に関わらずすべてのアスベストを含む建材に拡大されました。

これらをまとめると、建築時期とアスベスト有無には関係性があると言えるでしょう。

昭和50年以前は規制がなかったため、それ以前に建てられた建物にはアスベストが含まれている可能性が非常に高いです。

規制ができたとはいえ、2006年以前に建てられた建物はアスベストを含んだ建材を使用している可能性があるため、一度調査してもらうと安心です。

 

いかがでしたか?皆様の参考になれば幸いです。

ご相談お見積り診断
無料で行っております!
お気軽にご相談ください!!

このページの先頭へ戻る